夏休み最後の稽古は子供達の参加が少なめでした

夏休み最後の稽古は子供達の参加が少なめでした

この間は丸亀市の弁慶で飲み会。

丸亀市の弁慶で飲み会

弁慶

弁慶

長男の友達のお父さんが私と飲みたいと友達を通じて聞いたので初飲み。

弁慶料理

話が尽きずかなり盛り上がり日付が変わるぐらいまで楽しみました。

弁慶タタキ

鳥のたたきや牛のなども美味しかったですがピザが意外にも(新鮮素材が美味しいお店の認識だったので)美味しかったです。

稽古は少し少なめの参加者

この日の稽古は少し少なめの参加者でした。

準備運動と基本稽古

準備運動

準備運動と基本稽古はちえさんが号令を。

3人ぐらいの子供が大きな声が出ていました。

基本稽古

他の子のいい手本になっているので最後に褒めるつもりでした。

移動稽古

移動稽古

移動稽古は師範が号令を。

人数が少なかったからか基本的な部分を細かく指導してくれました。

型の稽古

型の稽古

型の稽古は師範が号令を。

サンチンと撃砕をやったあと、みんなの前でそれぞれが型の披露。

型の披露

最後に師範から指名されたので私もやることに。

やってみると皆んなに見られている事を意識してしまい、体が硬くなったり、いつもより体のバランスを崩したりで上手くできませんでした。

側から見ていて分かりませんでしたが実際にやってみるとその効果がよくわかります。

見てもらう稽古も慣れや成長のために必要なことですね。

ミット打ち

ミット打ち

ミット打ちは私が号令を。

この日はどうしたことか子供達全員の集中力がなく、笑顔で楽しそうにしているものの、ふざけたり、声も全然出ていませんでした。

子供ミット

いつもなら、それでも指導することで段々と声が出てくるのですが珍しく修正する事ができませんでした。

組み手

組み手

組み手も私が号令を。

組み手大人と子ども

やはり、同じように最後まで声が出ず終了。

気合い入れて突き10本

気合い入れて突き10本

気合い入れて突き10本のあとは最初、声が出ていたので褒めようと思ってたけど尻すぼみだった。

練習の中でふざけている子も多かった。

本気で真剣に練習しないと強くなれないので次回からはもっと真剣に集中するように伝えて稽古を終了しました。

大人の稽古は師範とちえさんとまことの4人で

大人の稽古は師範とちえさんとまことの4人で。

組手

まず、まことと2人で組み手の稽古を。色々考えて稽古に来ているようで組み手の成長が感じられます。

頭を使って考えることは大切なこと。

型の稽古

師範とちえさんの型の稽古

組み手のあとは師範から型の指導を。

ちえさんも残って一緒に教えてもらいました。

細かい部分をわかりやすく指導してくれるのでなかなか出来るようになるのには時間がかかるのですが、どう直せば良いかまで教えてくれるのでちょっとずつ上達している実感があります。

本当にありがたいことです。

頑張っています。

押忍