お盆明けで参加者が少なく師範から丁寧にサイファを教えてもらいました

お盆明けで参加者が少なく師範から丁寧にサイファを教えてもらいました

この間はなかなか出来なかった長男誕生会で丸亀市の姿ずし 三四郎へ。

丸亀市の姿ずし 三四郎へ

姿ずし 三四郎

姿ずし 三四郎

お寿司が美味しいですね。

姿ずし 三四郎お寿司

落ち着いた個室で美味しいお寿司とお酒をいただいてきました。

稽古はお盆明けのせいか稽古参加者は少なめで子供は5名だけ

この日の稽古はお盆明けのせいか稽古参加者は少なめで子供は5名だけでした。

準備運動と基本稽古

準備運動

基本稽古

準備運動と基本稽古は師範が指導してくれました。

型の稽古

型の稽古

その後今日は移動稽古はなく型の稽古をしっかりと。

サイファを丁寧に指導してもらいました。

型の稽古師範から指導

なかなか人数が多いと細かく指導しにくいと思うのでこういう時に稽古に参加できると自分が正確に覚えられていない部分などを修正できるのでありがたい機会です。

サイファの分解も教えてもらいました。

ミット打ち

ミット打ち

ミット打ちは私が号令を。

組手

組手

組手も私が号令を取りました。

組手大人と子どもの組手

いつもの通り子供同士をやった後子供と大人の組手です。

気合い入れて突き10本

気合い入れて突き10本の後は今日はせっかく師範が細かく型を教えてくれたのでそのまま何もしなかったら忘れてしまうので自分たちでも忘れないように練習してと伝えて稽古を終了しました。

大人の稽古は組手と型の稽古

組手

大人の稽古は師範とまことと3人で。

大人の稽古は組手と型の稽古

型の指導

まことと私で組手をやった後、私は師範からサンチンと撃砕第一を指導してもらいました。

前回指導してもらい毎日4週間ぐらい自宅で1回ずつ練習していたので上達している自信はあったのですが、師範に見てもらうと指導される部分が多くまだまだだと言うことが分かりました。

身につけるまでにかなり時間がかかりそうですがこれまで型について真剣に自主練習したことがなかったので今回はコツコツと努力してしっかり身につける為に頑張っていきます。

来週は高松道場が出稽古に来るそうです。

楽しみですね。

押忍