この間はまこととその従兄弟で私の友達と太箪で飲んできました。
目次
丸亀市の太箪と宇多津町のひだまりで飲み会
太箪
最後は太箪ラーメンで〆ましたが私のお気に入りのラーメンで相変わらず美味しいです。
ひだまり
別の日は次男がバイトで初給与が出てそのお金で奢ってくれると言うので宇多津町のひだまりへ。
昔、私が友達とよく行ってたお店ですが昔と変わらず新鮮な食材の料理が美味しかったです。
中学生1名と小学生2名、新たに体験者が増えてました
この日の稽古は私は1ヶ月ぶりの参加。しばらくぶりに参加すると中学生1名と小学生2名、新たに体験者が増えていました。
師範から聞くと他にも増えていると言うことでした。
興味を持ってもらえると言うことはありがたい事です。
準備運動と基本稽古
準備運動と基本稽古はちえさんが号令を取ってくれました。
新しい入門者や体験者が増えたので挨拶や礼儀など基本的な事も指導してくれました。
第49回古流剛柔空手道選手権大会植村杯の賞状を
途中、師範から第49回古流剛柔空手道選手権大会植村杯で入賞した道場生に賞状をいただきました。
移動稽古
移動稽古は師範が号令を。
声を出すことを何度も指導してくれました。
型の稽古
型の稽古はちえさんが号令を。
ミット打ち
ミット打ちは私が号令を。
組手
組手も私が号令を取りました。
まずは子供同士の組手を。
自分が強いと思う相手との組手では手加減するように指示しました。
気合い入れて突き10本
大人と子どもの組手をやってノリコさんやナオキの組手をしました。
気合い入れて突き10本の後は新しい子達が入ってきたので先輩がしっかり声などを出して手本になるように伝えて一旦稽古を終了しました。
大人の稽古はガッツリ組手の稽古を
大人の組手
大人の稽古は師範とまことと長男と私の4人で組手の稽古を。
3人でそれぞれの相手と7~8回ぐらい組手をやって師範から指導を受けました。
長男も師範から教えてもらった動きを早速とりいれて手応えを感じていました。
押忍。